お寺deデジタルデトックス~なんにもしない時間はいかが?

インターネット依存やSNS疲れ、情報過多な世の中、、、、ちょっと休んでみませんか? たまには自分の外だけでなく、自分の心の内も覗いてみたらどうでしょう そんなあなたにお寺の本堂をお貸ししま...
続きを読むインターネット依存やSNS疲れ、情報過多な世の中、、、、ちょっと休んでみませんか? たまには自分の外だけでなく、自分の心の内も覗いてみたらどうでしょう そんなあなたにお寺の本堂をお貸ししま...
続きを読む令和7(2025)年の秋のお彼岸は9月20日(土)~26日(金)です。 彼岸会(ひがんえ)は日本の四季が生んだ独特の行事であり、そうした自然への敬意と日本の先祖崇拝、そして「いのちのご縁」を大切...
続きを読む■坐禅会 7月6日(日) 朝8時~9時頃まで ※初めての方は7時半より事前指導があります ※椅子での坐禅もできます ■写経会 7月19日(土) 午後1...
続きを読む■坐禅会(春の坐禅会併修) 6月1日(日) 朝8時~9時頃まで ※初めての方は7時半より事前指導があります ※椅子での坐禅もできます ■写経会 6月2...
続きを読む■坐禅会(春の坐禅会併修) 5月11日(日) 朝8時~9時頃まで ※初めての方は7時半より事前指導があります ※椅子での坐禅もできます ■写経会 5月...
続きを読む4月1日(火)~8日(火)花(はな)御堂(みどう)のおまいりをしていただけます 4月8日は おしゃかさまのおたんじょうびです お花をかざって おいわいしましょう 手をあわせれば 心やすらか 心...
続きを読む大泉寺の諸行事につきまして/ご参拝ガイドライン(2021.1.9) ■坐禅会 1月10日(日) 朝8時~9時頃まで ※初めての方は7時半より事前指導があります。 ※椅子での坐禅もできます。 ...
続きを読む12月のお知らせです。 ■坐禅会 12月6日(日) 朝8時~9時頃まで(次回1/10) ※初めての方は7時半より事前指導があります。 ※椅子での坐禅もできます。 ■写経会 12月19日...
続きを読む〈定員に達しました。〉 【オンライン開催】 ~大泉寺 成道会 鹿野苑のつどい~ 「性の違いって何んだろう?」 講師:よだ かれん さん お釈迦さまがお悟りを開かれた成道(じょうどう)の日、1...
続きを読む~両日共定員に達しました。~ 「まちゼミ」は「街から学ぶ、はちおうじ」をテーマに、お店の人が講師となって、専門店ならではの知識やコツを無料で学べるゼミナールです。年に2回、3月と10月に開催されてお...
続きを読む